使った事ある画材を紹介したりしています。
小学生くらいの時からりぼんやなかよし等の少女漫画が好きで、その影響を受けてマンガちっくな絵を描くのが好きな子供でした。
その後、ちゃんとした画材を使うようになったのは高校卒業後。
そういうのに詳しい友人と出会い、色々教えてもらい、もう要らないからとペン軸とか譲ってもらったりもしました。ありがたや(^人^)。
ペン先の話✒
手書きで白黒マンガ描く時に使うペン先というと、細い線は「丸ペン」太い線は「Gペン」が王道だと思います。
ですが私は筆圧がとても強く、丸ペンGペンで線に強弱をつけるどころの話ではなく、はっきり言って全然使えませんでした。
そこで見つけたのが、「スクールペン」というペン先。
![]() |
【メール便可】 タチカワ T-5 スクールペン (3本入/袋) 価格:264円 |
簿記用に開発されたペン先らしいのですが、Gペンに比べるとペン先だいぶカタい(笑)。そして筆圧の強弱をつけるのが難しい私としては、とても描きやすい!
スクールペンに慣れてからは、気まぐれに「かぶらペン」というペン先を使う事もありました。
かぶらペンは「さじペン」「スプーンペン」とも呼ばれますが、程よいカタさもあり程よく強弱も付けられるペンと言われています。
と言っても私は筆圧の強さがどうにもならなかったので、ほぼスクールペン一択でしたが(苦笑)。
ペン先と一口に言っても、種類があるので、可能な限り試してみて、自分に合ったペン先を見つけて使うと良いと思います。
![]() |
【メール便可】 アートカラー 漫画スタートペンセット (サジペン/日本字ペン/Gペン/スクールペン/丸ペン/ペン軸) 【漫画用】【マンガ用】【コミック用】【初心者向け画材セット】 価格:946円 |
新品をおろす時は、ペン先をライターで少しあぶってから使っていました。インクが乗りやすくなります。
インクの話
百均で売っている習字用の墨汁を使っていました。
金が無いので安さ重視(笑)。
他の画材
シャーペン・シャー芯・消しゴム・ツヤベタ用の筆ペン・ネーム用のノート等々、百均で揃えられるものは百均で安く買っていました。
百均には売っていないスクリーントーンやミリペン等は、画材屋巡って少しでも安いものを探して使っていました。
カラーイラストの話
基本的には「コピック」使っていました。

ちょっとした背景を塗る時、たまに透明水彩も使う事もありましたが、まぁコピックの方が手軽なんですよね(笑)。私からすると透明水彩は地味に難しい😅
PC&プリンターを購入してからは、アナログで描いたカラーイラストをスキャンし、画像処理と言いつつ遊びだします(笑)。この作業が結構楽しい、時間かかるけど。
そして今
最近また絵を描くようになりましたが、現在は、ペン入れには「ミリペン」を、ペン入れ以降の作業は「アイビスペイント」というアプリを使ってスマホで作業しています。
アナログ人間の自分がデジタルイラストに挑戦する日が来ようとは…。
最初こそ専門用語の応酬に理解が追い付きませんが、アイビスペイント使っている方は多いようで、少し検索すればハウツーサイト沢山見つかります。
まだまだ勉強中ですが、慣れればアナログ作業より間違いなく効率は良いかと😃

絵を描く人になりたくて漫画雑誌に投稿していた時期もありましたが、BクラスCクラスの常連止まり。才能無いのはともかく、今思えば努力も足りなかった。
何をやっても時間がかかるタイプで、今の絵だってここまで描けるようになるまで(産後全く描かなかった時期を差し引いても)10年はかかっているはず。
その今の絵も、本当はもっとスマートな絵柄を描けるようになりたかった。超絶美形な男の子、超絶美少女な女の子が描ける人になりたかった。
ネットで神絵師さんの作品を見つけると、とても感動した後「私も本当はこんな絵が描きたかったな…」と何とも言えない気持ちになったり。
好きな事しているのに微妙な気分になる事もありますが、それでも、夢を諦めても子供生んでも絵を描くのはやめられなかった。アニメや漫画から影響受けるとすぐ描いてみたくなるのは今も昔も変わらずで、描くのはやっぱり楽しい。
やめられない止まらない♪

あかぎれしもやけ

最新記事 by あかぎれしもやけ (全て見る)
- 【創作BL】新学期とDK4人(仲直り編[前]③) - 2023年9月1日
- 【創作BL】新学期とDK4人(仲直り編[前]②) - 2023年8月1日
- 【創作BL】新学期とDK4人(仲直り編[前]①) - 2023年7月27日
コメント